「お遺骨」の自宅保管・手元供養

火葬後の遺骨はその後どのように保管するでしょうか。
お墓に納めたり納骨堂に納めたりすることは一般的に広く知られています。
では、そのままご自宅で保管することはできるのでしょうか。
ここでは、手元供養と保管方法などについてお話ししていきましょう。

手元供養とは?

遺骨の保管はお墓や納骨堂以外に、実はご自宅での保管も可能なのです。
自宅の庭に遺骨を埋めるのは墓地墓埋法に違法することになってしまいますが、自宅で保管することは違法ではないのです。
しかも、期間や期限も特に決まりはありません。
このようにご自宅で遺骨保管することを『手元供養』と呼びます。
お身内の遺骨を出来るだけそばに置いておきたいと希望される方は多くいらっしゃいます。
また、家の事情によりお墓を作らない、元あったお墓も墓じまいをするといった考え方も増えています。
『手元供養』を心込めて行ってゆく為にも、保管方法や注意点をしっかり知ることが大切でしょう。

手元供養の良さ

手元供養は現代に生きる人々の生活や風潮に添う良い点がたくさんあります。
遠方に住んでいるためお墓参りができない、お墓のお世話に行けないという方が多いのですが、手元供養は往復の手間暇がかからず、いつも身近に供養ができます。
お墓を建てたり、お墓の管理を継続していくためには大きなお金が必要になりますが、そのような金銭的負担も心配ありません。
住む場所も選ばず、一軒家・アパート・マンションなど、お住まいの様式が違っていても手元供養は可能です。
将来、高齢者住宅に移った場合でも、手元供養の一式は持ち込むことができるので、継続して供養ができるのです。

自宅での生活に寄り添うことのできる手元供養は、故人をより身近に感じることのできる方法です。
難しいことをするわけでもないので大人から子どもまで、家族みんなで供養のお世話をすることもできるのです。
このように手元供養には、現代社会に合う良さがたくさんあります。

手元供養の方法と注意点

遺骨をご自宅で保管するには一体どのようなことに注意しなければならないのでしょうか?
長期保管のために最も気をつけなければならないことは湿気による「カビ」です。
遺骨は粉末状にすれば場所をとらず骨壺のサイズも小さくなりますが、その分湿気も吸いやすくなります。
遺骨のままでも遺灰でも、高温多湿になる場所は保管場所としては適していません。
また、気温の寒暖差による結露も大敵です。
風通しがよく涼しい場所、気温を一定に保てる場所を選ぶと良いでしょう。
現在様々なデザインの骨壺がありますが、出来るだけ湿気の入らないものを選びましょう。
遺骨や遺灰と一緒に除湿剤や脱酸素剤を入れておくのも良いです。
ホコリやゴミの侵入にも十分注意しましょう。

手元供養は、自分がお世話できなくなった後の供養についても考えておかなければなりません。
ご家族の方が受け継いでお世話できれば良いのですが、その負担をかけたくないという思いがあれば、やはり前もって遺骨の行末を考えておくべきでしょう。
粉骨したお骨の行末として、海や山など自然に還す形での散骨が人気があります。いつでも自然に向かい手を合わせれば御供養ができるメリットがあります。

手元供養の形

手元供養を選択する方が多い今、自宅に置きやすいコンパクトなミニ骨壺やミニ供養セットまで販売されています。
写真立てや線香立て、花瓶やお鈴などがあれば身近にささやかにご供養をしていくことができるのです。
また、遺灰の一部をペンダントやブローチなどのアクセサリーに移し、日頃身につけることもできます。
お骨そのものをジュエリーや樹脂に加工したアクセサリーもあるようです。
生活様式や考え方の変化に伴い、供養の仕方は変わってきましたが、故人をより身近に感じられる手元供養はこれからも広く知られていくことでしょう。

関連記事

TOP